「オンリハ」今までありがとう!そして「クラフト&トークスペースfun🙂」がスタート🌱

当事者が集う場所「不登場当事者の会 オンリハ」は2024年いっぱいで終了となりました。それについてはオンリハの公式ラインに入ってくださっていた方々にはご連絡があったと思います。

今まで、頑張ってきた麗奈さん、麗奈さんのサポートに尽くされてきたお母さん、お父さんは、本当に素晴らしい場所を提供してくださいました。親の会だけだったところに、並行して当事者の会を開催していただけたのは、理解し合える場所を親だけでなく子供にも広げてくださいました。今までの、偉業に感謝したいと思います。ありがとうございました❣️🥹

オンリハが終わればそこでやっていたものづくりも終わりかなと考えていたのですが・・・
ものづくりと、それをしながらやんわりとおしゃべりできるスペースをこのまま継続してほしい!という声もあり、2025年から「クラフト&トークスペース fun🙂(ファン)」として、内容は継続して行うことにいたしました。

このネーミングは、参加者の方からご提案いただきました。
コンセプトは、「よく不登校の子の集まりは、想いを語ろうとか、居場所とか言われますが、よい意味で、もっと、もっと自分の気持ちを楽に、ありのままリラックスして会話しながら楽しくものづくりできる場所があってもいいかなと思い、こちらを考えました」とのことです。
その通り!!だと思い、しおたも賛成しました。

そして、今年から、「fun🙂」には、当事者として参加してくれていた仲間を、サポーターの一人として迎えました! 今まで通り、自分のイメージにあったものの制作に近づけられるように、アドバイス、お手伝いなどをしていきます。

オリジナルのフレームづくりや、コースター、ポーチにペイント、ストラップづくり、など内容は、その都度サポーターが決めますが、何か作ってみたいものがあれば気楽にリクエストしてくださいね!

ゆきわりの会のラインに参加していただければ、そちらから参加する際の材料の用意など詳細をお知らせいたします。

https://lin.ee/mjiyMq9f

siotamako@mac.com 080−5405−0788

こちらのメール、お電話からも、参加を受け付けております。

また、出来上がったものは、新たに「fun🙂」のブログにアップしていきますので、ご覧くださいね📸

(参加者の顔はモザイクかけます)

ウインターフェスタへの参加

先日12月1日に、オンリハのものづくり部がウインターフェスタに参加しました!
今年のウインターフェスタも賑やかで、盛況でした🎅

オンリハものづくり部、今年初めての挑戦でになりました。
日頃みんながオンリハに参加してくれた時に作りためていた作品を展示販売いたしました。
自宅や、ものづくりの居場所しろくまで作った作品も出してくれました⭐️

売り上げは、制作した各自に売れた分だけ配分されます。
たくさん作って、かなりな高額を売り上げた友達もいましたよ!すごいですね〜!😍

賑やかでお客さんもいっぱい来てくださったようです。
写真を見ると、様子がよくわかるかと思います。
燕三条FMさんからもインタビューされたそうですよ。
店番に来てくれた人たちと、来年もぜひ参加したいね!と話していました🤩

※サポーターのしおたは、こんな時にコロナになってしまい、店番を皆さんに全面的にお任せしました。
 最初の展示から、販売、片付けまできちんとやり遂げてくださって本当に心強かったし、感謝です🥺、感動しました。

11月12日 定例会の様子

参加者 12人

久々のブログになります。

ブログを書いている筆者(しおた)は前半に参加して、途中抜けしてしまったのですが、参加者の協力を得て、その方のメモからまとめさせていただきました。
 新規の親子(18歳女子と母)の娘さんから、不登校から今に至る経緯とその思いを語っていただき、聞いていた側は非常に共感する内容でした。
 いじめに遭い、不登校になるまでの経験は自分も過去に重なる部分があった方達は、涙されたり深く聞き入っておられました。
 学校では要領よくできず、大縄跳びなどの練習でも上手くできないことで、周囲から罵声をかけられ、本番でも失敗してしまい、そのことでクラスの男子などに罵られ、先生にも友達にも敬遠されていたとのことでした。
勇気を持ってお話ししていただいたことに感謝です。
今は、少しずつ前に進もうと思う気持ちになられているとのことでした。
その、熱い想いが、皆さんの心に火をつけたのかそれぞれの方が、今、その言葉を聞いて感じることをそれぞれお話しくださいました。

・小3女子の父親

当初は学校に行くのが当たり前だと考え、それ以外の道は思いもよらなかったが、ここに来たり色々な方との出会いにより、考え方も変化してきた。

 彼女が受けたつらい出来事は神様の試練だと感じている。

試練を乗り越えたのだからもういじめられることはない。

・高校1年男子、中学2年男子、保育園年長女子 母

親子でバレエ(踊る方)をしているとき(趣味に没頭しているとき)そこが自分たちらしくいられてそれが普通なんだけど、そうでない所だと苦しさを感じることもあるから、自分の見たい世界の中で生きれば良い。

普通とは何だろうと疑問に思ってて、社会が要領の悪い人に寛容でなさすぎる。パート先で要領の悪い人がいてイライラしてしまうけど、自分はよりそう方向で考えていきたい。

・17歳女子 母 自分の娘が中学の時にいじめを体験した。

そこから立ち直ると見方が変わる。今は、好きなことを仕事にしてやりがいのある毎日を送っている。

・中学生の時にいじめに遭っていた女子の父

過去を引きずらないで自分の打ち込めるものを見つけてそれを全力で楽しんだら良い

気持ちが一つになった、とてもあったかい会の内容であったということです。

やはり、当事者の心からの言葉は、保護者の気持ちを動かし寄り添う気持ちを大切にすることを思い出させてくれました。

7月12日 オンリハものづくり部の様子

今日は、大勢ですね!

っていうのは、違って、ゆきわりの会(不登校親の会)が早めに終わって合流したのでした。
賑わしくって楽しかったです。

7月9日 ものづくりの居場所

今日は☂️雨なのでおとなしく屋内でものづくり

7月2日 ものづくりの居場所

今日は、晴れ☀️だったので、近くの小さな遊園地公園に行きました♪

ゴーカートに乗ったり、

スカイサイクルに乗ったり!

料金も破格で、500円の参加費の中で賄えるほどでした。

11月の三条マルシェ出展決定!

6月末が締切だった三条マルシェに参加するかの希望を募っていたのですが、希望者は5人以上になりましたので、参加することに決定いたしました!
これからオンリハものづくり部でも、出展のための作品制作を進めていくことになりますので、ご協力をよろしくお願いいたします!といっても、引き続き自分の好きなものを作っていくということには変わりありません😊✨

詳しくはこちらをご覧ください

オンリハで11月の三条マルシェに出展しませんか?

2024年6月25日

梅雨の薄曇り。

たまには外に繰り出そう!ということになり思いつきでお弁当を持って(各自用意していただいてます)市内の体育文化会館に行きました!

ネットでひとしきり遊んだら、お弁当を食べて、

次は、ボルダリングのコーナーへ!

スルスルと上りジャンプ!やっぱりものづくりが好きな子ども達のタイプとはいえ、体を動かしたくって仕方ない!ジャンプの時に怖がってキャッキャと楽しんでいました。いいな~、、、と思い、私も少し挑戦!したたか腰を打ってすごすごと見学に徹したのでした。チーン!

 

戻ってからはしばらく、ゲームモードです。微笑ましいひととき。

Hちゃんが作った、おじいちゃんとおばあちゃんを描いたペン立て
おばあちゃん、お迎えの時に「今日は、サプライズありますよ!」
お母さんから、おばあちゃん喜んでたってラインありました。
よかったね~~

今日は、ほとんどものづくりはしなかったけど、そんな日も子どもたちも私も楽しいな~っと感じたサポーターSでした。てゆうか、その日何したいか話し合ってやりたいことをする流れでいいかなと感じています

 

2024.6月18日  ものづくりの居場所

本年度の4月末から始めた、ものづくりの居場所🌈

11月に出展する作品を作ることにしました!

今日は、オンリハ主催者のreinaさんがおばあさんとものづくりに来てくれました😄

好きな色に塗って、好きなデコパーツを貼ってデザインしていく。。

シンプルだけど難しい。。。大人は頭使って考えちゃうけど、子供は迷いなくどんどん作っていきます。

にじんだり、ノリがつきすぎたり、と思わぬトラブルもありますが、子供達は失敗から学んでいってるようですね。