お茶会
5月に三条市内の全小中学校家庭にゆきわりのチラシを配布させていただきました。今月の定例会はチラシを見てきてくださった方が参加くださいました。場所は東公民館、オンリハのお子さんを含めて16人。
オンリハはお茶会でした。身内にお茶を教えてくれる人がいるなんて凄い。東公民館でのオンリハはいつも和室なんですが、この和室には茶器が備わっているのだ。これもびっくり。オンリハのお子さんがお茶を立てて、親御さんに振る舞ってくれて、なんとも心温まる良い光景。こんな回があってもいいな、と嬉しくなりました。私もお茶を頂戴したけど、思ったより苦くなくてすっきりとしていて飲みやすかったです。見附のお饅頭もとっても美味しかった(^o^)
初めての方がいらっしゃったので、みなさんに改めて簡単な自己紹介と不登校の経験をお聞かせいただきました。不登校になったばかりは私もそうでしたが何か自分の育て方が間違っていたんじゃないだろうか、親は自信を無くして落ち込んでしまいます。そういうふうに思わなくていいんだよ、皆さんのお話は、そう応援している内容が多かったです。
勝ち進んだところに何があるんだろう
記:しおた
今回の参加人数は結構多めで17人。(当事者の会オンリハ」含む)
新たな方の参加がありました。
その方に最近の近況の中で何か聞いてみたいこと、聞いてみたいことはありますか?との問いに、
●小学生の宿題を嫌がる子、どうしたら良いでしょうか
●マラソンなどの競い合うことについて皆さんはどう思われますか
との投げかけをいただきました。
自由に思いつくままに皆さんにお話ししていただき、その中の意見として
「宿題は強制してやらせなくてもいいと思う。」
「子供が夏休みの宿題をやらず、代わりにいつも自分がやっていた。笑 夏休みは、仕事と宿題ゴーストとの二足の草鞋で大変だった💦」
「本人がしたくなければ良いのでは?」
それから派生して、
「自分も子供の頃宿題をしてみて思うことは、勉強はやりたいと思ってやること以外は、自分の身にはつかないように感じる」
「マラソンなどの競い合いも走るのが好きな子は楽しいが、苦手な子は苦しいし、辛いだけ」「勝ち負けを一定の競技で決めるのがよくわからない」
「マラソンが得意でないのに、マラソン大会に行きたくない気持ちは当然だと思う」
「得意な子は応援してあげたい」
などという意見が出ました。意外にも決められたルールは守るべき、積み重ねが大事という学校提唱の従来の考え方はその時には出ませんでした。
〝我慢する“〝言われたことをきちんと守る“のは自分の意思がそうしたいかを確認して、
肯定的に感じたらやればいいのではという方向性の考えが皆さんの中から生まれました。(もちろん、全ての方の意見が一致している確認をした訳ではありませんが)
考えてみれば、競い合うことは何を子供達に生み出しているのでしょう。
勝ち進んだところに何があるんだろう。
強さってなんだろう、、って改めて考えさせられた時間でした。
いいお話の時間が取れましたし、話題を提案くださった保護者の方には本当に感謝です。
その後、近況などお話しいただきました。
ある方は、子供(10代後半)が自分のことを「離人症」ではないかと自己分析していて、少し元気がなくてちょっと心配している…とのことでした。
※離人症…自分が自己の体から一体性を失うような症状が体験される。たとえば現実感がないといった抽象的な感覚から、自分が自分の体から離れて自分を見ているような体験まで幅がある。
一言で言えば自分が実感できないという感じなのでしょうか。医学的な原因などは現在ではまだはっきりとわかっていないそうです。
その後、当事者の会オンリハで、参加した様子を聞くと、とても楽しそうだったとのこと。
一概には分かりませんが、お母様はその子のありのままを受け入れていらっしゃるようにお見受けできるので、無理せず、少しずつでも楽しい時間の領域を広げていけるよう祈っています。
その他、ある女の子はお父さんとの関係がスムーズでないと感じていて、いろいろな衝突もあったが、お母さんの口添えで素直に理解し、お父さんに謝ることができ、お互いの共通理解を持つ提案ができたとのこと、、。
具体的には、お父さんの食事当番の時「今日、夕飯作ってみない?」と父から言われ、「いいよ!」と答えた彼女。
その後、夕方からお母さんとの用事があり、すっかり約束を忘れていました。
お父さんにすっぽかしを怒られた彼女は、怒って泣いてしまったのですが、お母さんから「用事を忘れてうっかり返事をしたことは、お父さんにきちんと謝ろうよ。」と促されました。
泣いていた彼女ですが、気持ちを切り替えて、「お父さんごめんなさい。」と謝ったそうです。そしてお父さんに自分のことをもっと知ってほしい。そのためにゆきわりの会に行ってみんなと話をしてほしいとお願いしたとのことでした。
ゆきわりの開催当日、お父さんも参加されていて、彼女の気持ちを理解しようと行動に起こされていました。
この話は、その場にいるみんなの気持ちをやわらかく癒し、彼女に対する尊敬の気持ちが生まれました。大人だって、自分のプライドでどれだけ謝れない人がいるでしょう。その上、彼女は自分を知ってもらうことが相手との関係性をうまくすることだと感じ、そう父を促しています。父もそれに従って行動してくれています。
その意識の高さに、敬服いたしました。
当事者の会のオンリハでは、プラ板を作ったようで、とっても楽しそうでした!😆
みんな上手だね〜👍✨
来月は東公民館、6月12日19時からです。
今春からの新たなご報告いただきました!
2022-4-12 栄公民館
今春からの新たなご報告いただきました!
今回の定例会で、近況の様子をお聞きしたところ、通信制の中学に進まれるという方が先月に続き、もうひとり増えました。
公立の中学にも席を置きながら、行けない時は、通信制の方に行くそうです。
それは選択肢も増えて世界も広がるし、安心できていいなぁと思いました。
何かをしたいのに、学校以外の自分を試す場所がない、、そんな気持ちが一歩前に進んだ形になったんですね。
また、別のお子さんが不登校でしたが、自分で塾に通い、試験勉強を頑張り今春高校から通うことに決まりました。受験のために封印していたファッションや、メイクを解禁して、新たなわくわくキラキラの扉が開いて楽しそうでした。新しい出会いがたくさんあるといいですね。
また、今まで不登校に否定的だった祖父母との関係が緩和されて、久々に良い時間が持てたとのお話がありました。寛容に相手に接したことで、向こうの態度も軟化させることができたのかもしれませんね。すごい精神的に大人だなぁと尊敬しながら聞いていました。
別のお子さんは、祖母との関係がよく、仲良しでエイプリルフールには祖母の写真を加工して驚かせたりしたとお話ありました。その驚かせた写真をみんなで見せてもらって、しばし爆笑の渦、、和ませていただきました。
オンリハ(当事者の会)では、突如椅子取りゲームが始まり、保護者も参加しませんか?とお誘いあり、ワイワイと予期せぬたのしい時間を過ごしました。
椅子取りに参加せず、残った大人(体力的に自信が、、、)は、今、進行をお願いしているスクールソーシャルワーカーを目指している大学生のこれからの相談に乗ったり、雑談をして過ごしました。
たまにはこんな時間もいいですね。
来週は、5月12日 下田公民館に19時から開催です。
学歴、資格についてお話が出ました
ようやく春の気配を感じはじめました。
そんな中、3月12日に訪れてくださったのは12人。それぞれの近況をお聞きしました。
ある親御さんが、高校に行かないことについて子どもが自分で決めたはずなのに社会に出るにあたっていろいろな資格がないと生きていけないのではないか、自分が学校に行かないと選択をしたことによって社会に認められなくなってしまうのではないか、と言う不安で落ち込んでいたと言うお話をしてくださいました。
私たちは日々の暮らしの中で、大切にすることの中心を、自分の欲求よりも他人の比較や規範の中で決めてしまう事があると思います。
不安や比較の中で自分に足りないところばかりを注目してしまい、素晴らしい自分の資質に目を向けることを忘れてしまうのです。
資格や学歴が必須と考えることが、自分の進む道を自分らしく生きることの手助けになるかどうか、自分が体験してみなければわからないことです。本当に自分らしく生きる方向に学歴が必要だと考えたなら、高校、大学に行き、それが自分をどう変化させるかを見てみればよいという意見が出ました。
また、自分のありのままの自分を認めて、自分が何をやりたいかと言う内側の意識に集中していれば、自然とその方法や、道は開けてくるのかもしれないと言う話意見もありました。
あるお父さんはアイリスオーヤマという企業の人事の在り方が常識の枠を超えた経歴を問わない人事で成功したという例を話して下さいました。
学歴があった方がいいのか、なくてもよいのか、
答えは自分が決めることですが、社会での自分のあり方を現実的な目で見て対処法を考えていく姿勢と言うのは大人に近づいている第一歩だねとも話しました。
自分の内側と現実、それが居心地よく同居できるために、どうすればよいかを考えていく事は生きるという本質につながります。
今日、来ていただいた方のお子さんが今興味を持っていることを聞きました。
子猫、うさぎを飼っていて、繊細に動物の状態を理解しようと観察し、向き合い、共感して動物の立場に立って考えていて、その能力を尊敬し、嬉しく感じた。
別の方で、爬虫類を飼い始め、可愛らしい名前をつけて愛情を注いでいる。
そのお子さんは、絵がたいへん上手で、ネットで自分の描いた絵を販売しているそうです。
別の方は、子供の頃からメイクが大好きで、時間があればそこに興味を向けていた。
好きが高じて、投稿をして認められてその販売サイトでライターとして記事を書かせてもらえるようになった。
また、関連する講演に話を聞きに行って勉強してみたい分野を見つけたそうです。
また、自分の描いた絵をレストランに飾ってもらえた子もいました。
今日来たご家族の皆さんそれぞれ、子供たちが今1番興味のある事は何かと言うことをとても関心を持って、深く理解しようとされているように感じました。
何かをして、結果を出さずとも子供を信じようとする姿勢は自分にも子にもエネルギーを与えてくれますね。
ゆきわりの会 しおた
ブログ始めました!
ゆきわり 2月12日
ずっと掲載しようと思って実行できていなかったブログを始めました。
主催者の個人的なチョイスで、心に響いた言葉など屋話しの内容を記録的に綴っていこうかと思っています。もちろん固有名詞、個人情報など一切掲載いたしません。
今月は、2月の寒く、しかもコロナ禍の中での開催になりましたが、
12人もご参加いただきました。
同時開催のオンリハ(当事者の会)も4人ご参加いただき、元気な声が隣の部屋から聞こえていました(基本、ゆきわりの会とオンリハは別室で行います)
オンリハは、ボードゲームを中心にしながら、お話したりゆっくりしているようです。
当事者の会主催者曰く、「ゲームをしながらの方が、無理せずお互いが出せる」
とのこと、、、なるほど、さすがです。
今は、女子が中心ですが、男子も来てくれれば大学生の男子ボードゲーマーの方たちにもお願いしてゲームしながら時間を過ごせるといいなと考えています。
ゆきわりの会では、
学校でのタブレットなど通信教育システムがどの辺まで行き渡っているのか?
学校に行かなくても家で子供は教室と同じ内容を理解できているのかという内容に対する意見交換がありました。
デメリット、メリットを体験から話しました。
学習についての方向性は、今後も探っていく課題になりますね。
またその流れで、学校と、親の隔たりを感じる、昔は、親が先生を信じていたよね、、と。
コロナによって、ますます学校側も検閲的な姿勢が強くなって、確認や伝達などやることも多くなっているし。
学校に行けない理由の一部が見え隠れしていますね。
家の様子としては、
ある子は、新しく自分でペットを飼うことによって責任を持つようになり朝起きが、できるようになったとお話がありました。かわいいペットは心を癒して、明るい気持ちにさせてくれますよね、ペットとの時間の様子は聞いていて、こっちまで癒されました。
また、ある子は、通信制の中学見学に行き、担当の先生とゲームの話が合い、そこに行くことに決めてきたとのご報告がありました。新たな活動場所ができてよかったね!とみんなで喜びました。春から、新しいスタートですね!
最後の30分くらいに、かつていじめにあった子供の親御さんでもあり、それに対して一家言ある方が来てくださいました。職場の体験から来る、自分なりのいじめの対処法と気構えを語っていただきました。
まとめると 『いつでも自分らしさを淡々と貫いていると人は何も言わなくなる』という内容であったと思います。参加者のお母さんも職場でまさに同じような人がいる、わかります!ととっても同感してらっしゃいました。
来てくださり感謝です。
次回も3月12日栄公民館で開催します。
気温も春めいて少し暖かくなっているかな?新学期で行けないかもと不安になっている親御さんたち、いらっしゃってみてください。皆さんの言葉の中に何かのヒントがあるかもしれません。
1月の定例会終わりました
昨日1月12日に下田公民館で定例会を開催しました。(なぜか今回は事後報告^^;)
強風と道足の悪い中遠方からもお越しいただき、無事開催できました。オンリハと合わせて13名、最近では少なめの人数です。
学校に行かなくても親がその在り方を認めていれば子供たちは自然と自発的に動き始める、そんなリアルなお話しがいくつも聞けてとても良かった会でした。
今回の下田公民館の多目的ホールは2分割できてとてもよいですね。オンリハと2分するにはとても便利です。次回は栄公民館、なんと次次回も栄公民館です。(東公民館が予約満杯なため)
またお会いしましょうv
12月の定例会を開催します
三条市東公民館で12月12日(日)に定例会を開催します。
オンリハも同時開催となります。
TENYで紹介された反響もあり、今回は新しい方々との交流もありそうです。
お気軽にご参加ください。
お待ちしています。
11月の定例会を開催します
11月の定例会は栄公民館です。
寒くなってきましたが、換気多めになりますので、着込んできた方がよいかも。
事前連絡は要りませんので皆さん是非ご参加ください。
10月の定例会を開催します
8月9月とお休みしました。やっと10月は定例会が開催できます。
場所は下田公民館です。
事前連絡は要りませんので皆さん是非ご参加ください。